HOME >> FAQ >> 【帽子】帽子のお手入れ方法

商品に関するFAQ -Frequentry Asked Questions-

Hat(帽子)
帽子のお手入れ方法

帽子は基本的に水洗い不可のものが多いです。
なぜならシルエットを出すために使っている芯材料等に「のり」が入っていて、洗濯すると糊が落ちてしまい、形が崩れてしまうからです。
ほとんどの布帛の帽子は、帽子製作の前に布に水通しをしていないので洗濯時布自体が縮んでしまい、サイズが小さくなりかぶれなくなってしまう恐れがあります。
雨などに濡れてしまった場合、出来るだけ早くタオル等で水分をとって形を整え、陰干しして形を崩さないよう気をつけましょう。
また、最近では洗える帽子も出てきているので、ご購入前に洗濯表示をよくご確認ください。
デザイン上洗濯表示が帽子本体につけられない場合、ご購入時に本体に付いている紙の下げ札に洗濯表示を記載している場合がございます。大切に保管しておきましょう。

  • 布地の帽子
    材質・形によって様々ですが、一般的にはブラッシング、または軽くたたいてほこりをはらう手入れが適しています。
  • フェルトの帽子
    ほこりがつきやすいので、日頃からよくブラシ(起毛素材(スエード・ベロア等)用の靴用のブラシで結構です)をかけます。ブラシは“の”の字と反対方向に毛並みを整えるようにします。
  • ブレード夏物帽子
    編み目の間やリボンのほこりをよくはらい、汗などの汚れは早めに、ぬるま湯を絞った布でふき取り、乾いた布でふいてから乾かします。また、手あかなどの軽い汚れは、消しゴムでこするとよいでしょう。

「洗える帽子」の洗濯注意点

  • 手揉み洗い及び強い手絞り等は避けてください。
  • タンブラー乾燥機の使用は避けてください。
  • 色落ちしますので他の物と分けて洗濯してください。

帽子の収納方法

帽子の構造収納する時はブラッシングするなどしてほこりを取り、クラウンがつぶれないように内側に薄紙を詰めて形を整えましょう。そして、ほこりがかぶらにように箱や袋に入れましょう。帽子を持つ際には両手でプリムを持つようにしてください。(型崩れを防ぎます)